★終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。 この模様は後日掲載いたします。★
★お申込みを締め切らせていただきました★
★締切までにお申込みいただいた方は,ご参加いただけます。
3月14日に参加証を発送しました。当日は参加証をお持ちのうえお越しください。★
より多くの方に「平成の京町家」を知っていただくとともに,これからの京都の住まいについて考えていただく,広く一般の方を対象としたシンポジウムを,京都市と共催で開催します。
今回は,当会会長による基調講演のほか,著名なマリンバ/木琴奏者の通崎 睦美さんをゲストをお招きし,演奏を交えてお話いただきます。
住宅の新築や建て替えをお考えの方はもちろん,住宅や建築に関わる事業者の方も,ぜひご参加下さい。
平成の京町家シンポジウム
「これからの京都の住まいを考える ~エコな住まいに楽しく住まう~」
【第1部】 基調講演 『 これからの京都の住まい ~「平成の京町家」の提案~ 』
平成の京町家コンソーシアム会長 髙田 光雄(京都大学大学院工学研究科教授)
当会の髙田会長から,これからの京都にふさわしい住まいの在り方や,風通しや採光などの伝統的な京町家の知恵と,現代的な技術を融合した京都型のエコ住宅である「平成の京町家」について基調講演をいたします。
【第2部】 ゲストトーク&演奏 『 40年目の発見 ~長屋と木琴 』
通崎 睦美氏(マリンバ/木琴奏者)
京都市出身の著名なマリンバ/木琴奏者である通崎さんに,先般エッセイ本が出版され話題となった古い長屋のリノベーションの模様などについて,演奏を交えて楽しくお話いただきます。
【第3部】パネルディスカッション 『 いえづくりって面白い! 住まい手と作り手のクロストーク 』
住宅の作り手代表として建築士と大工の方を,住まい手代表として通崎さんと先般市内に住宅を新築されたお施主さんをパネリストに迎え,家づくりの楽しさやこだわりなどを,体験談も交えてディスカッションいただきます。これから家づくりをお考えの方,ぜひお聞きください。
パネリスト: (住まい手) 通崎 睦美氏
新関 忠氏(伝統的な工法や無垢の木材を活かした自宅を新築。
京町家を改修した宿のオーナー)
(作り手) 深井 裕介氏(株式会社光田工務店勤務大工)
柳沢 究氏(一級建築士事務所 究建築研究室代表)
コーディネーター:髙田 光雄(平成の京町家コンソーシアム会長)
■日時:平成24年3月25日(日)13:00~16:00 受付開始 12:30
■定員:200名(参加無料)
■場所:京都私学会館 地下1階 大会議室(京都市下京区室町通高辻上ル)
(地図・会場アクセスはこちらのチラシをご覧ください。)
■申込方法
氏名,住所及び電話番号(グループで受講される場合は,代表者の氏名,住所及び電話番号と受講希望者全員の氏名)を
電話,FAX又はメールにより下記申込先にご連絡ください。
※ 申込多数の場合は抽選で決定します。結果は申込者全員(グループでお申込みの場合は代表者) に
ハガキでお知らせします。(3月13日(火)発送予定)
下記申込締切日に定員に達していない場合は,引き続きお申込みを受け付けますので,下記お問い合わせ先まで
ご連絡ください。
■申込期間 平成24年2月2日(木)~3月12日(月)17:00(必着)
■申込先 京都いつでもコール
■電話 075-661-3755(番号のおかけ間違いにご注意ください。)
■FAX 075-661-5855
■メール こちらのホームページの送信フォームをご利用ください。
■お問い合わせ先 京都市都市計画局住宅室住宅政策課 平成の京町家担当
電話 075-222-3666
■「平成の京町家」についてはこちらもご覧ください。
☆ 多数のお申し込みをお待ちしています ☆